曲げるという感覚 〜 股関節 〜




フラメンコ はドゥミプリエ(膝を曲げてる姿勢)が基本姿勢ですが、
膝を曲げた時、骨盤まで連れていってしまうことありますよね?


基礎動作としての「曲げる」はどんなか?
筋力トレーニングの前に、仕組みを知っていると、見え方も変化していきます。


土曜日のテクニカや、プリエを多用するバタデコーラクラスでは、簡単なワークを通してお互いに体感してみてます。
「曲げる」という感覚の違いに、楽に動作を行えることに皆さん驚きます。
もちろん、身につけて踊りで使いこなしていいく段階では、筋力、数をこなしていく時間、、etc、工夫が必要です。
でも、先ずは感覚を味わうことをリラックスしてやってみましょう😌




ーー




骨盤、股関節周りのつくり、動きです。


大腿骨の動きをみると、「曲げる」という動作において股関節と膝の両方が使われることが分かります。ひとつの骨なのですから。


私は、こうした3D画像や模型を見ることで、立体的なイメージ、感覚を持つ手助けに使ってます。
分かりやすく解説されてる動画も見つけましたので、興味ある方は見てみてね〜!



骨盤周りの仕組みを知りたい方にオススメ↓


こちらは3D動画↓
骨盤 Pelvis(ペルヴィス)
大腿骨 Femur(フィーマ)




Studio Larachi

フラメンコダンサー谷朝子のホームページ 谷朝子フラメンコ教室Studio Larachi(津田沼・九段下・生徒随時募集)