③カーニャ(忘備録 y 創作ノート)

学んだこと、体験したこと、好きな映像、ほぼ自分の整理と記録用に書き留めてます。


…書き留めて下書き保存したまま、気付けば時間も経ってしまいましたが😓
少しずつアップしますので、お暇な時に覗いてね( ̄ー ̄)



今回はカーニャ。



どんなカーニャにしたいかをイメージするとこから始めました。



そんな中、わぁコレ素敵!と思ったのがコレ⬇️
大好きなアルカンヘルのカンテ!美しい!
流れるように次から次へと一箇所に留まらない感じが、哀しみに押しこまれないようで好き。こんなカーニャを踊りたい!



先月受けた歌い手ダビ・ラゴスの座学のクルシージョで
カーニャは起源が最も古い点からソレアの母とも呼ばれるフラメンコの歌であり、メロディーはひとつのみ、とのこと。
麻理ちゃんから習ったレトラも2つとも同じメロディーですよね。
世界で活躍するダビが豊富な経験と知識をスゴい情熱で語り続けた1時間の座学。
エネルギーが素晴らしかった。

「知」を学べることは、何か深いところの渇望のようなものが満たされる気がする。


カーニャ音階が難し過ぎる( ̄▽ ̄)
落書き(?!)ヒドいのでスタンプ付きで(笑)


ーー



そんなで、骨組みは直ぐ出来たのだけど、
メンバーが奏でる音楽が流れるように素晴らしく、…わたしが居なくても流れ( ̄▽ ̄;)
しかも、前後に亮太郎さんが美しいラメントを入れてくれたおかげで踊るよりも聞き惚れ、
どうやって参加したらよいのやら、まるで後から合流した人のようになり、、
作るのがマジ超絶大変な一曲となりました😓


あーだこーだしようとする自分や描きたいイメージとの折合いがつくまで、素直になるまで、時間がかかることがあるけど、

しょうがない、
時間がかかるものだと、
そこは観念して
作品は淡々と作り続けました。



ーー 作品をつくるとき、焦ってしまうけど、ゆっくり進めなくてはいけない。ひとつひとつの行程が神との出会いーー

ピカソの言葉を励みにした!…うろ覚えだけど(笑)


あの音色でまた踊りたい。

⬆️イメージの大元😅
跳んでってくれたかしら🦋






Studio Larachi

フラメンコダンサー谷朝子のホームページ 谷朝子フラメンコ教室Studio Larachi(津田沼・九段下・生徒随時募集)